Raspberry Pi で Spotify Connect
備忘:Raspberry Pi経由で部屋のスピーカーからSpotifyの音楽を聴く方法。メモ(2017/12/26)
選曲・再生はiPhone。音声出力は、自分の部屋のスピーカー。
自分好みのスピーカーで音声出力したかったものの、AppleTV(4th)をAirPlayの受け側にしていたら、HDMI連動でTV画面が常時表示されていた。
結果、AirPlayでのアンプ・スピーカーの使用頻度は著しく低かった。
ワイヤレスオーディオレシーバーがあれば、解決するのかもとも思いつつ、Raspberry Piを受け機にしたので、その記録。
使ったもの
■ハードウェア
iPhone (Spotifyアプリ)
Raspberry Pi 3 (Wifi内
アンプ・スピーカー
3.5mm ステレオミニプラグ・LRのPinケーブル
■ソフトウェア
Spotify Premium
Spotify Connect
Raspotify
shairport-sync
大まかな流れ
1. Raspberry Pi 3 に Raspotify をインストール
2. Rasberry Pi 3 にshairport-syncをインストール
3. 機材を配線
参照先
今回の
Spotify Premium スポティファイプレミアム
Spotify Connect Spotifyアプリをリモコンのように操作
Raspotify Raspberry PiをSpotify Connectクライアント化。
shairport-sync Linux , FreeBSDで動くAirPlay オーディオプレイヤー。
Setup your own Raspberry Pi AirPlay Receiver Pi My Life Upサイトの raspberry-piのairplayレシーバー化に関しての詳しい手順。
Raspotifyのインストール
-
- Raspberry Piのターミナル上で下記コマンドを実行
Raspotifyが簡易インストールされる。
1curl -sL https://dtcooper.github.io/raspotify/install.sh | sh - iPhoneのSpotifyアプリを起動
- Raspberry Piのターミナル上で下記コマンドを実行
-
- 聞きたい楽曲をSpotify上で選択し、接続可能なデバイスをタップ。
デバイスに接続の画面表示に切り替わる。
raspotify(raspberrypi) をタップ。
再生中のデバイス(=iPhone)から、raspotify(raspberrypi) に切り替わる。
アンプ・スピーカー側の設定に間違いがなければ、まずは、この時点で音が出る(はず)。
音量が小さい場合や全くでない場合などは、Raspberry Piのamixer (Linuxコマンド) でのPlay Back Volumeの設定や、Raspberry Piの音声出力デバイス設定(例えば、HDMIからの音声出力を指定している)などを疑ってみればよいかも。
Shairport-syncのインストール
raspotifyをインストールした後になって気がつく。
Raspberry Pi 3 がAirplayレシーバーになってくれれば、spotifyに限らず、iPhone上の他の音楽コンテンツも自室スピーカー出力できるはずじゃんと。
で、shairport-syncを知る。
Setup your own Raspberry Pi AirPlay Receiver を参考にした。
1. まずはRaspberry pi上のターミナルでアップデートとアップグレード
1 2 |
sudo apt-get update sudo apt-get upgrade |
2. 続いていくつかのパッケージをインストール
1 2 3 |
sudo apt-get install autoconf libtool libdaemon-dev libasound2-dev libpopt-dev libconfig-dev sudo apt-get install avahi-daemon libavahi-client-dev sudo apt-get install libssl-dev |
3. 続いてshairport-syncをgit clone
1 2 |
cd ~ git clone https://github.com/mikebrady/shairport-sync.git |
4. ホームディレクトリ以下にshairport-syncフォルダができているはずなので、shairport-syncフォルダへ移動。ビルド&インストール。
1 2 3 |
cd shairport-sync autoreconf -i -f ./configure --with-alsa --with-avahi --with-ssl=openssl --with-systemd --with-metadata |
5. shairport-syncのコンパイルとインストール
1 2 |
make sudo make install |
6. shairport-syncは5まででインストール完了。ユーザーグループと新規ユーザーを作ってあげる必要があるらしい。
1 2 |
sudo groupadd -r shairport-sync >/dev/null sudo useradd -r -M -g shairport-sync -s /usr/bin/nologin -G audio shairport-sync >/dev/null |
7. システム起動時にshairport-syncを自動起動するための設定
1 |
sudo systemctl enable shairport-sync |
8. 早速shairport-syncを実行してみる。
1 |
sudo service shairport-sync start |
上記作業の結果、iPhoneのミュージックアプリからも、Raspberry Piへ接続OK。
あとは、Raspberry Pi の wifiのパフォーマンスを向上させる方法とか、アナログオーディオアウトを改善する方法についても、
Setup your own Raspberry Pi AirPlay Receiver を参考。
まとめ
コストを考えると、ワイヤレスオーディオレシーバーを買うのが現実的かもしれない。。AUKEY Bluetoothレシーバー オーディオレシーバー 無線受信機 3.5mmステレオミニプラグ接続 BR-C1
